意外と知らない「自賠責保険」
加入していないと厳しく処分される自賠責
自賠責保険は、正式には「自動車損害賠償責任保険」と言い、自動車損害賠償保障法という法律によって加入が義務付けられている保険で、原付バイクから高級車まで、あらゆる自動車が加入しなければなりません。
車や車検義務のある大型バイクなどは車検の度に強制的に加入するので、俗に「強制保険」とも呼ばれています。
違反者には厳しい罰則が設けられていて、自賠責保険に加入せずに自動車を運転すると・・・
1年以下の懲役または50万円以下の罰金
免許停止処分(違反点数6点)
例え加入していても自賠責保険証明書を車に備え付けていない(車の中に無い、バイクのナンバーにシールが無いなど)場合
30万円以下の罰金
という処分が下されます。
特に250cc以下の自動二輪車は車検がないので、自主的に加入する必要があります。
もちろん原付も含みます。
車検が切れた車を運転すると上記罰則の対象となります。
十分に注意して下さい。
補償範囲や補償額が限定的
自賠責保険は、交通事故の被害者に対する”最低限の”救済を主な目的とし、法律で義務化しています。
そのため補償範囲は限定的で、事故の相手方の身体に関する損害にのみ支払われます。
つまり、相手の車や物、自分の身体や車・物には1円も支払われません。
さらに、支払われる補償額にも上限が定められていて、損害額が上限を超えてしまった分は自己負担となります。
損害の範囲 |
支払い限度額(被害者1名あたり) |
---|---|
傷害による損害 | 120万円 |
後遺障害による損害 |
後遺障害の程度に応じた等級によって75万円〜4,000万円 |
死亡による損害 | 3,000万円 |
お気付きの通り本当に最低限の補償で、ご自分の家族を交通事故で亡くして3,000万円で納得する人はいないでしょう。
それすら加入していない人もいるので、厳しい罰則が設けられているのも納得です。
自賠責保険料は、「普通車」「軽自動車」「バイク」などの自動車の種類と加入する期間に応じて定められています。
様々な損害保険会社で加入する事ができますが、保険会社は自賠責保険で利益を生み出すことは禁じられていますので、どの保険会社で加入しても保険料や補償の内容は変わりません。
支払われた保険料は損害保険業界共通の積立金として蓄積され、積立金が少なくなると保険料が上がり、余ると保険料が下がります。
保険料は毎年見直されますが、2017年4月から、9年ぶりに引き下げられる事になりました。
自動安全ブレーキなどの普及により事故が減少しているようです。
入って安心「任意保険」
自賠責ではカバーしきれない損害を補償する任意保険
自賠責の項で説明した通り、自賠責では相手方の身体に関する損害にしか適用されず、その補償額も限定的です。
しかし実際の交通事故では、相手方の車や家を壊してしまう事もあれば、自分もケガをしたり死亡してしまうこともあります。
重大な人身事故により、相手方への補償額が天文学的な数字になる事もあります。
事故が原因で何十年も寝たきりになり、その上で死亡したといった場合、その間の入院費・治療費・給与・薬代・死亡補償・慰謝料・・・すべて負担しなければなりません。
さらに、あまり気にしていないかもしれませんが、街中には家が買えるような超高級車が溢れています。
大型トラック、消防車、救急車、バス、自衛隊・警察・報道・各種調査機関関係特殊車両、販売前の新型や新技術のテスト車両・・・数千万円〜モノによっては数億円する事もあります。
トラックの場合はその積荷まで補償しなければなりません。
自賠責保険では1円も補償されないので、仮に自分が加害者となった場合、すべて自己負担しなければなりません。
「任意保険」とは、自賠責保険だけではカバーしきれない損害を補償するための保険です。
「強制保険」と違って「任意」ですので、入らなくても罰則はありません。
その代わり、事故を起こした際の補償はすべて自己責任です。
統計では、加入率は約85%だそうです。
任意保険の主な補償
交通事故で相手方の車に乗っていた人や歩行者をケガさせてしまったり、死亡させてしまった場合など、損害賠償責任を負担する場合に、自賠責保険の補償上限を超える損害賠償を保険で支払います。
重大な損害を与えた場合や多人数の場合に補償額が天文学的な値段になる事もあるので、「無制限」補償に加入する事をお勧めします。
交通事故を起こして、相手の車や物などに損害を与えた際に保険金が支払われます。
トラックやバスなどの高額車両、ガードレール、信号機、電柱、電車、店舗などなども補償の対象となります。
自賠責では1円も補償されないので、「無制限」補償に加入する事をお勧めします。
過失割合に関わらず、保険会社の基準によって「実損害額」の保険金が支払われます。
契約者とその家族が車に乗っていても歩行中であっても、自動車事故で死傷した場合に、治療費や休業中の収入、精神的損害に相当する損害額を受け取る事が出来ます。
契約している車に搭乗中であれば家族以外の人にも同様に補償され、示談交渉を待たずに総損害額が支払われます。
自分の車に乗っている人(運転者・同乗者)が死傷した場合に、「自賠責保険」や「対人賠償保険」などとは別にあらかじめ決められた保険金が支払われます。過失割合で保険金額が変動する事もありません。
入院および通院の合計日数が5日以上を経過した時点で定額の損害額が支払われます。(事故発生日を含めた180日以内に限る)
賠償能力が十分でない車の過失による事故に巻き込まれた場合に、保険金を受け取る事ができます。
ただし、後遺障害や死亡した場合にのみ適用され、完治するケガの場合には適用されません。
しかしながら、公道を走る自動車の約15%が任意保険に加入していないと言われています。
運転手自らの責任で起こした事故により、運転手自身が死傷した場合に保険金が支払われます。
基本的には任意保険に加入すると自動的に付帯されます。
自賠責保険は相手への補償なので自分自身には1円も支払われません。
事故によって破損した自分の車両の修理代が支払われます。
もちろん相手方が任意保険に加入している場合、相手の対物補償から保険金が支払われますが、事故には過失割合があり、自分の過失割合分までは相手方からは支払われません。
例えば自分30:相手70の過失割合の事故で自分の車に100万円の損害が発生した場合、相手の保険から70万円が支払われますが、残りの30万円は自己負担となります。車両保険をかけていれば、その分を保険で賄う事ができます。
車両保険は落書きやいたずら、盗難なども補償され、契約内容によっては自損事故や当て逃げでも修理代が補償されます。
その代わり割高となりますので、自分の車の価値や月々の出費を十分確認した上で検討しましょう。
加入率はだいたい50%ほどと言われています。
「特約」で補償内容と料金をカスタマイズ
「任意保険」には補償内容をより充実させたり、逆に補償範囲を限定する事によって保険料を節約できる「特約」があります。
これにより、自分に最適な自動車保険を設計する事ができます。
補償を充実させる特約
・他車運転特約:他人の車を運転しているときの事故を補償
・対物超過修理用補償特約:相手方の物の時価額を超えて損害を補償
・弁護士費用等補償特約:弁護士への法律相談や訴訟に関する費用を補償
補償範囲を限定する特約
・運転者限定特約:補償の対象となる運転者を限定することで保険料を抑える
・運転者年齢条件特約:補償の対象となる運転者の年齢を限定することで保険料を抑える
ロードサービスも付いてくる
任意保険に加入すると、ほとんどの場合ロードサービスも利用できます。
例えば「キー閉じ込み時の開錠」、「ガス欠時の無料ガソリン給油」、「無料レッカー移動」などを無料で利用できます。
ただし、保険会社によってサービス内容や利用できる回数などに違いがあるので、しっかりとチェックしましょう。